女性に大人気のグラノーラですが、栄養があるだけにカロリーが気になりますよね?
グラノーラを食べたくても「太るのかな。。」という疑問があり、思い切って食べれないという人も多いと思います。
今回はそんなグラノーラのカロリーやグラノーラを使ったダイエット方法をご紹介します。
また、食べ方や人気レシピなどもお伝えします★
>>日経ランキング第1位☆【ハウスブレンド・グラノーラ】の詳細はこちら
目次
グラノーラとは?
グラノーラは、シリアル食品の一種。
ロールドオーツや麦、玄米、とうもろこしなどを主とした穀物加工品と、ココナッツ、ナッツなどを砂糖や蜂蜜、メープルなどのシロップや植物油で混ぜてオーブンで焼いたもののことを言います。
ドライフルーツなどが混ぜられることも多く、栄養バランスが整っていることから、美容と健康のサポートに良いといわれています。
話題のグルメのレシピが紹介されているNHK『あさイチ』でも取り上げられたのこもあり、人気が高まっています。
>>日経ランキング第1位☆【ハウスブレンド・グラノーラ】の詳細はこちら
グラノーラのカロリーは?太るの?
大人気のグラノーラですが、特にダイエット中の人はカロリーや太るかどうかが気になりますよね?
グラノーラの一般的なカロリーは50gで約235kcalだといわれています。
市販ではカルビーのフルーツグラノーラ(通称「フルグラ」)などもありますが、フルグラも50g 223kcalと同じくらい。
牛乳200mlをかけると140キロカロリーが加算され、合計で375kcalとなります。
370kcalは牛丼やミートソーススパゲッティ1/2杯分に相当するので、なんだかカロリーが高そうに思いますよね?
ただ、グラノーラは牛丼やミートソーススパゲッティと比べて食材の内容がヘルシーですし、次の理由でダイエットに向いているといえます
食物繊維が豊富
グラノーラの特徴の1つが食物繊維が多いこと。
グラノーラに含まれるオーツ麦には、水に溶ける食物繊維が3.2g、水に溶けない食物繊維が6.2gとバランスよく含まれています。
このバランスの良さにより、次の事が期待できます。
● 腸内環境の改善
● 便秘解消
● 血糖値上昇の抑制
● 糖質・脂質の吸収を抑制
● 血中コレステロールを下げる
● 中性脂肪の低下
これらにより、ダイエットで悩ましい「ぽっこりお腹」を防ぐことができ、脂肪の溜まりにくい体へと変えることができます。
栄養バランスが良い
ダイエットをしてもなかなか痩せない人の特徴の1つに痩せるために必要な栄養素の不足が挙げられます。
グラノーラには、食物繊維やビタミン、ミネラルなど、多くの栄養がバランス良く含まれています。
ナッツやドライフルーツの入ったフルーツグラノーラなら、鉄分やカリウム、葉酸などの栄養も摂取できます。
また、牛乳と一緒に食べることでカルシウムも補給できるので最高です。
栄養バランスが整うことで、体の機能が正常に働きやすくなり代謝もアップします。
満腹感を得られる
グラノーラには、麦や玄米、ナッツなど、噛みごたえのある食材が多く入っていますよね?
これらをしっかり噛むことで満腹中枢が刺激されて、少量でもお腹が満たされます。
参照:USDA
グラノーラダイエットの仕方
グラノーラがダイエットに良いといっても食べ過ぎては意味がありませんよね?
また、毎日食べていたら正直飽きてきちゃいます。
その為、グラノーラでダイエットをしたいという人は、1日で一番カロリーの高い食事と置き換えてあげることをおすすめします。
夕食を多く食べるという人は、夜の食事をグラノーラに換えましょう。
できるだけカロリーを抑えたいという人は、牛乳よりも低カロリーな豆乳をかけて食べることもできます。
豆乳には女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンが多く含まれているので、美容にもイイですよ☆
そして食べるときは「ゆっくり噛んで食べる」を意識してみてください。
咀嚼をよくすることで、満腹中枢に信号が送られて満腹感が増します。
ただ、満腹中枢に信号が送られるまでには20分かかるといわれているので、少なくとも20分はかけて食べるようにしましょう。
>>噛みごたえ抜群!【ハウスブレンド・グラノーラ】の詳細はこちら
グラノーラのおすすめは「ハウスブレンド・グラノーラ」
グラノーラといっても市販のものから通販限定のものまで様々なものがありますよね?
わたしもグラノーラが好きなので色々食べましたが、最近ハマッているのがこちら。
アメリカの有名ベーカリーカフェ発の「ハウスブレンド・グラノーラ」☆
あのワシントンポストやNYタイムズ、ウォールストリートジャーナル、ピープル等にも掲載されていて世界でも大人気。
CNNでも取り上げられ、海外メディアもかなり注目しています。
日本では、日経プラス1の「グラノーラランキング」で堂々の1位を獲得!
国内累計販売数が20,000個というからスゴイですよね!
そんなグラノーラの1番の特徴は「食べごたえがあること」!
丸ごとナッツと肉厚なドライフルーツがゴロゴロと沢山入っているんです。
内容はこんな感じで、栄養バランスも良し♪
オーツ麦
かみしめるとプツプツ皮がはじけ、しっとりとした食感に柔らかな甘みが広がります。
ハチミツとシナモンのほのかな香りがアクセントになっていて、とても食べやすいです。
食物繊維や、鉄分、カルシウムも豊富に含まれているのでダイエットにもピッタリ★
ヘーゼルナッツ
ふっくらときれいなヘーゼルナッツが丸ごと入っています。
香ばしくローストされた皮が、ナッツの芳しさとコクを引き立てます。
アーモンド
香ばしく風味の強い「ミッション種」や粒ぞろいで食べ応えのある「ノンパレル種」などがバランス良くブレンドされています。
サクサクした歯ざわりは新鮮なアーモンドの証!
アンチエイジング効果の高いビタミンEや、脂肪燃焼に不可欠なビタミンB2も含まれているので、健康と美容をサポートしてくれます。
レーズン
自然の恵みがぎゅっと詰まった滋味豊かな味わいのレーズンが沢山入っています。
やさしい甘みが穀物やナッツの香ばしさを包み込んでくれます。
ドライチェリー
グラノーラには珍しいドライチェリーが沢山入っています。
じっくりと乾燥させた味わいの濃いアメリカンチェリーがなんとも美味しい。
しっとりとした果肉のボリューム感と、爽やかな酸味が凝縮された味わいを楽しめます。
抗酸化作用のあるポリフェノールも豊富に含まれているので、アンチエイジングへの効果も期待できます。
ちなみに、気になるカロリーは一般的なグラノーラが50gで約235kcalに対して、50gで約218kcalと低めです。
カルビーのフルーツグラノーラ(フルグラ)は50g 223kcalなので、フルグラよりも低いですね。
継続して食べるとなるとこの差は大きいですし、ダイエット中やこれからダイエットをしようと思っている人にはこのグラノーラはおすすめですよ☆
グラノーラの食べ方は?
グラノーラは基本的にそのままで食べてもOK!
一般的には牛乳やヨーグルトをかけて食べる人が多いですが、カロリーを控えめにしたいと言う人は豆乳をかけても良いでしょう。
また、乳製品などを冷たいままかけて食べるとお腹が痛くなるという人や冷え性の人は、牛乳やヨーグルト、豆乳などを温めてからかけるのがおすすめです。
アレンジ簡単!グラノーラの人気レシピ
グラノーラも毎日同じ食べ方だと飽きてしまうという人もいると思います。
そんな人はこんなアレンジをしてみてはいかがでしょうか?
アイスクリームのグラノーラ添え
食感が楽しいグラノーラは、アイスクリームのトッピングとしても最高。
ミルク感たっぷりの濃厚なバニラアイスにざくざくとグラノーラをかければ、とっても贅沢なデザートに早変わり♪
作り方は簡単で、アイスの上にグラノーラをふりかけるだけ!
夏の暑い日のおやつとしてもおすすめです。
グラノーラ☆アップルクランブル風
フルーツも一緒に食べたいという人はこんなアレンジはいかがでしょうか?
(材料)
・リンゴ 1/4個
・バター 大さじ1
・グラノーラ 50g
・アイスクリーム 適量
(作り方)
1. リンゴを薄くスライスしてたっぷりのバターでソテーします
2. 1にグラノーラを加えます
3. 全体がしんなりとなじんだら器に入れます
4. 3にアイスクリームをトッピングしてできあがり
グラノーラバー
こんなグラノーラバーなら会社やお出かけにも持っていけます♪
(材料)
・グラノーラ 200g
・マシュマロ 50g
・ココナッツオイル 15g
(作り方)
1. 耐熱ボウルにグラノーラ、ココナッツオイル、マシュマロの順に入れます
※ココナッツオイルは固まったまま入れてもOK
2. レンジでマシュマロが膨らむまでチンします
3. 手早く全体をよく混ぜ、クッキングシートを敷いたバットに入れ、ギュッと押し付けながら広げます
4. 冷蔵庫で冷やし、固まったら好きな大きさに切ってできあがり!
>>アメリカ有名ベーカリーカフェ発【ハウスブレンド・グラノーラ】の詳細はこちら
まとめ
グラノーラは栄養のバランスが良く、健康と美容の為におすすめです。
適量を摂取することでダイエットにも役立つので普段の生活に取り入れていってみてください☆